明日使える話題の豆知識

お久しぶりです。昨日年内最後の忘年会に行ってきました、湊游です。
演出というポジション柄、様々な事を結び付けて意味合いを強めて表現に持ち込むことがあります。
そうやって普段思考している事を、せっかくなら記録して公開する事で自分にも他の人にも何か役立つのでは?
と浅はかながら企画的な記事掲載を始めてみました。
せっかくなら話題に登るものが良いですよね!(そしてちゃんと継続させたい)
ということで、
第1回今回のテーマは
年越しカウントダウン
この記事を読んでくれた方は、
ぜひまだ残っている忘年会で、
年末年始の特番のCMの合間に、
新年が明けた瞬間のふとした沈黙を破るように、
話題を振ってみてください。
さて、カウントダウン。
今やもう当たり前のように毎年、0時を迎えるタイミングで実施されます。
日本に限っては元号改編で今年は2回実施される事になりますね!
ちなみに元号改編でカウントダウンをするのは日本史上初ですよ。
これは豆知識です。
といっても日本でのカウントダウンの文化自体が新しいから当然です。 🙄
しかし、ではその歴史はどこから始まっているのか…
あれ?確かにちっとも思い当たらないですね。
調べてみたのですが、余りカウントダウンという行為そのものについては記事や本が出てきません。
ではむしろ有名な歴史のあるカウントダウンと言えばなんでしょうね?
やはり、それはニューヨーク タイムズスクエアのカウントダウンではないでしょうか!
1904年から年越しカウントダウンを行うようになり、1907年から行われている「ボールドロップ」というイベントが名物です。
その名の通り「球を落とす」イベントです。
「おとしだま」とは何の関係もありません。
ていうか、「お年玉」ですからね。
…古いダジャレを失礼しました。
他にもアーティストのライブもあり、ジョンレノンのイマジンを歌う恒例行事もあります。
ちなみにNO ALCHOLです。
いつか行きたい人は覚えておきましょう。
そしてNO TOILETです。
覚えておきましょう。
というより、タイムズスクエアって広場とかではなく道なので。そもそも。

どこか見覚えのあるストリート
ブロードウェイと言えばここですよ
さてさていかがでしたでしょうか?
カウントダウンにまつわるアレコレでした。
良ければぜひ明日からの話題にご利用くださいね!
※リンク先
https://nysee.love/timessquare-countdown/?amp=1#NY-3
こちらのHow to ENJOY NYCさんというサイトの記事から色々引用させて頂きました。
https://www.timessquarenyc.org/times-square-new-years-eve/nye-live-schedule
こちらは本家タイムズスクエアの公式サイト。