大人になってからピアノが弾けるようになるコツ②
こんにちは!ピアニストの今川です!
今回は、大人になってからピアノを弾けるようになるコツについて、続きを書こうと思います。
3点あげたうち、2点目の
●自分のレベルよりちょっと難易度が高くても、弾きたい曲を選ぶこと。
これについて詳しく書きますね。
※主観ですのでご参考程度にお考えください。笑
ピアノを始めよう!と思う方の動機は様々かと思いますが、始めた時に皆さんが思うのは「この曲を弾けるようになりたい」という事が多いのではないでしょうか。 でも、同時に「弾きたい曲に辿り着く前に挫折してしまう」という事も多いように思います。
せっかくピアノをやろうと頑張って着手したのに、憧れの曲を弾けずに終わってしまうのってすごくもったいないですよね。
しかしながら、挫折してしまう気持ちはすごくよくわかります。
私も「弾きたい!」と思って選んだ曲はとってもやる気が出ますが、先生に言われて「弾かなければならない」曲は、なかなかやる気が出るまで時間がかかります。笑 私はピアノ自体が好きですし、長く続けているので、どんなに最初興味の唆られない曲でも弾くうちに曲を好きになります。
が、大人になってから趣味で始めるとなると、なかなかそれってハードルが高いんですよね。
好きになる前に辞めたくなりますよね。笑
そこで!
私は「自分のレベルよりちょっと難易度が高くても、弾きたい曲を選ぶこと」だと思うのです。
難易度があまりにも高すぎると本当に弾けないので、弾きたい曲の難易度が高すぎればより簡単なアレンジを探すべきだと思いますが、多少難易度が高いくらいなら、人間本気を出せば弾けます。 むしろ、簡単で弾きたくない曲より、少しレベルより上の曲で弾きたい曲の方が弾けます。
あくまでこれは経験上の個人的解釈なので、全員がそうとは言いませんが、私自身や周りの方々の進度を見ていると、きちんと「曲を弾く」ところまで辿り着くのってそういう方が大人のピアノは多いように感じます。 普通に考えれば、義務感や順番通りに…と、やりたい気持ちよりもしなければならないと思って趣味に着手するのって、あんまり気がすすみませんよね。笑
なんでもそうだと思いますが、完成度がそんなに高くなかろうが、まずは自分の満足のいく程度で良いので、好きな曲を弾けるようになることの方が、ピアノを続けるのには大切だと思います。
ではでは、2点目はこれくらいで!
次回3点目について書きますね〜