【現代人は考える時間がない!?】考える時間を1日5分でもいいから取ってみる

どうも、散歩が好きなてんちょうです!

なぜ、散歩が好きかというと「考える時間」が取れるからです。

普段、仕事をしているとなかなか何かについて集中して考えることが少ないです。

演劇をしていると考えることがたくさんあります。役作り、台詞の意味・設定、他のキャラとの関係など

演劇の他にも、色々なアイデアを考えたいときに歩きます。

  歩くから→考える 

ではなく

  考えるために→歩く

という思考回路で散歩しています。

また、散歩しながら街を歩くと、「こんなところにこんなお店があったんや!」など、普段とは違う視点で街を見ることが出来ます。

「いやいや、散歩する時間なんてない!」

という人はお風呂に入っている時はいかがでしょう。

最近では、お風呂場で音楽を聞いたり、動画を見たり、本を読む人が多いようですが、お風呂場が一番集中して考えることができると思います。(つかりすぎは注意です。)

それは、集中を妨げるものがないからです。

以前、講演を聞きに行った時

「現代人は原始時代の人間より10%ほど脳が小さくなっているというデータがある。」(京大総長 山極教授)

と話されていました。

それは、スマホが発達して、何でも答えをすぐに出せるので、頭で考えることが少なくなったことが原因の一つだと話されていました。

スマホは確かに便利です。僕自身、触らない日はありません(笑)

しかし、1日のうちスマホを手放して、空想にふけったりアイデアを考える時間も必要ではないでしょうか。

ふとした瞬間に良いアイデアが浮かんだりします。

ぜひ、何かについて集中して考える時間を1日5分取る習慣を身につけてみてください!

ではでは〜