【コロナウイルス】【自粛ムード】創作に携わる一人間として今何ができるのかを考えてみる。【後編】~

【後編】

今日の記事は3月8日時点で投稿する予定でした。しかし予約投稿をミスして(笑)投稿されぬまま保存されておりました。その間たった5日程度の間に社会全般の情勢を目にして、私自身の考えが少し進展しました。

最終的にSNS等への発信はこの【後編】のみにしてゆきます。

私もできる限り【後編】がたくさんの方の目に届けばいいなぁと考えております。

この記事に至るまでの前編も公開しております。

気になる方はこちらからお読みください。

【コロナウイルス】【自粛ムード】明日使える豆知識・・・ではなく考察の時間~創作に携わる一人間として何ができるのかを「記事を書く過程で」考えてみる。【前編】~

 

ここからは今般情勢に対しての私個人の見解を改めて記載します。

 

 

現況下において、何らかの発表活動を強行で、即刻、実施するのはやはり得策ではないように感じました。

しかし、今この人員でなければ生み出せない創作が多数あることは全く否定できません。

ただ、それでも認識は変わりません。現段階での実施は得策ではない。

 

ですから、

今回実施できなかった創作を、必ず、今回以上の水準にして、実施する

 

これが、現状からの目標地点になると思います。

今回の人員でもう一度、何が何でも実施するためには、関係者一人一人が何をすればいいのか?

本気で考えて本気で実行する。何が何でも実施するために。

 

そうすれば、込められる熱意、知恵・知識、パワー、リソース、経済力はものすごく強大になると思います。

それで元々よりも、もっとパワーのある創作・表現がきっと生まれると思います。

単純な言い方ですが(笑) 今よりも強くなって返り咲くと思います。

 

くやしさをバネに前を向いていきましょうね。

活動を続けている限りは人類の勝ちですよ。

「もうだめだ」って止まってしまった瞬間がウィルスの勝ちになってしまうと思います。

勝ち負けで決めればいいものではないかもしれませんが(笑)

世界がパンデミックで覆われるなら、裏返せば世界中のありとあらゆることがそうなる気がします。

だから、なるべく今は人間同士であれこれいがみ合うのは避けたいなとも感じます。

 

 

ちょっとお堅い考察記事になってしまいました。

そんなクソ真面目な一面もあるのです。

 

もし、Twitterやその他SNSからこちらの記事を読まれて、「賛成だな」って思ってくれた方は、

イイネ!orふぁぼボタン押して頂けましたら幸いです。

 

さっ!次の記事はもう少し楽しいこと書かなきゃな!だから元気にしていよう!

 

爽怪人間 湊游

 

 

 

※参考ページ

大阪府内ライブハウス観客の感染について Yahoo!ニュース THE PAGE

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200311-00010006-wordleaf-soci

 

野田秀樹氏の声明に賛否両論 Abemaニュース

https://times.abema.tv/posts/7044186

 

神戸大学病院感染症内科 教授 岩田健太郎氏のインタビュー記事より

https://toyokeizai.net/articles/-/335971

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください