高野の風に吹かれて〜地元・和歌山の人気観光スポット(高野山編)

どうも、てんちょうです!
すいません、久しぶりの更新になります。
今回から、地元・和歌山の観光スポットを紹介していきます。
皆さん和歌山と聞いて何を思い浮かべますか?
答:みかん、梅、柿、和歌山ラーメンetc
すべて、食べ物ですね(笑)
そんなことはありません!!
よく「近畿地方のお荷物」や「そもそもどこにあるのか?」
というよく話を聞きます。
和歌山は大阪の南、奈良の西に位置しています。

こうやって、地図で見ると結構大きいですね。
そんな和歌山の中で、今日紹介したいのは世界遺産「高野山」です!
高野山は和歌山県北部、和歌山県伊都郡高野町にある周囲1000メートル級の山々に囲まれた標高約800メートルの平坦地を指し、平安時代のはじめ、空海(弘法大師)によって開かれた日本仏教の一大聖地になります。
NHKの番組「ブラタモリ」では「テーマパーク」と言われていました。
弘法大師は歴史の教科書にも出てくる有名なお坊さんですね。
2004年に世界遺産に登録されてからは、外国からの観光客が増えました。

↑以前行ったときに、実際高野山にある観光マップです。
こうやってマップを見ると、広く寺などが配置されています。
有名な場所は、奥之院、金剛峯寺、壇上伽藍があります。
奥之院に続く道には、戦国武将の墓がたくさんあります。
観光スポット以外で言うと高野豆腐、胡麻豆腐、焼き餅、みろく石
といった食べ物も人気があります。
今はコロナの影響で、なかなか行けないと思いますが、
落ち着いたら、ぜひ和歌山に来て、非日常の体験をしてください。
ではでは〜