【工学】今日は月を眺めよう! / アポロ11号月面着陸 / 演劇界に大きな飛躍を!

お疲れ様です〜!!
幼稚園児の頃、将来の夢が宇宙飛行士だった、みやっち(宮地昂志)です!
結局、宇宙に行くのではなく、宇宙自体を研究する側に進んでしまいましたが(笑)
さて、今日は7月20日です!
一体、何の日でしょうか??
月曜ゆえに仕事が始まり、疲れた日!!
なんて思う人もいるでしょう!笑
しかし、今日は、宇宙開発の分野での素晴らしい記念日なのです!!
今からちょうど51年前
◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉
1969年7月20日、アポロ11号が月面着陸に成功し、人類が史上初めて月面に降り立った日
◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉
なのです!!🚀
宇宙開発技術の進歩が花開いた日です!^ ^
当然、当時に生きていたわけではないのですが、このニュースに対して人類皆が(良い意味で)大騒ぎしたんだろうなぁと想像するだけでなんか興奮してきます!!何しろ、宇宙飛行士が月面に降り立つ瞬間が全世界で生中継されたそうですからね!!
この出来事は、1961年ソ連がスプートニク1号という世界初の人工衛星🛰の打ち上げ成功から始まった、ソ連🇷🇺vs米国🇺🇸の宇宙開発競争に終止符を打ったといわれ、大きなニュースになりました!
アポロ11号の宇宙飛行士は
●ニール・アームストロング
●バズ・オルドリン
●マイケル・コリンズ
の3名!船長であった、アームストロングは聞いたことがある人もいるのではないでしょうか?!^_^
というのも、アームストロング船長は月面に降り立つとき
◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉
「これは一人の人間にとっては小さな一歩だが、人類にとっては偉大な飛躍である」
◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉
という有名な名言を残しました!
人類の月面着陸は、宇宙開発技術の結晶であり、本当に的を得た名言であると思いますね!
一方、演劇界では「舞台クラスター」なるクラスターが発生し、新型コロナウイルス感染者やその濃厚接触者を増加したのだとか!
その舞台も、感染対策として最前列の方々にフェイスシールドを配布したそうですが、誰も付けなかったというのが現状らしいです!悲しいことにね!
そこは、その最前列のお客様達も付けなかったのは良くないが、舞台関係者側がしっかりと管理するべきだと個人的に思いました!
現在、客席数を大幅に減らす、または無観客で映像配信をするなどして、対策をしながら舞台作品を届ける俳優や劇団が増えてきています!これは演劇界の一つの変化なのかもしれませんね!
我々、劇的☆爽怪人間も今後この変化を小劇場に拡め、大きく飛躍すべく、SNSや映像配信も活用しながら演劇作品を提供できる創作ユニットになれればと思いますね!
◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉
演劇界に大きな飛躍を!!!
◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉◉
人類は、あんな遠い天体(月)にまで行くことができる技術があるんだなぁ!!と技術に思いを馳せながら、今日は月を眺めるのも良いのではないでしょうか?!( ^ω^ )
最後までお読みいただきありがとうございました!
今回の写真は、ポルノグラフィティ「アポロ」を聴きながら月を見た後、想いにふける、モノクロみやっちでお送りしましたー!
以上!